
スペインの国民的詩人であり劇作家のガルシア・ロルカはグラナダを、「瞑想と空想のための街」と呼んだ。銃殺の刑に処された彼は、グラナダ郊外で生まれている。確かに、不思議な雰囲気の漂う街だ。緑の濃い小高い丘の上には、神秘的な姿をさらす宮殿が建ち、なんだか現代にいるとは思えなくなる。
西洋でも東洋でもない。そんな空間に身を置くと、気分は浮き立つことはないが、落ち着き払うこともなく、心がニュートラルな状態となる。まさに瞑想や空想に耽るには格好の地である。さて、イベリア半島において八〇〇年に及ぶイスラム教徒による支配がなされていたことは、ご承知のことと思う。
キリスト教徒による国土回復運動、レコンキスタが完了するのは一四九二年。そう、「石の国新発見」と暗記したコロンブスのアメリカ大陸の発見と同じ年である。この年、カトリック両王がグラナダに入城、アラブ王が城を明け渡したことによって、スペインのイスラム支配は終わりを告げたのであった。つまりグラナダは、イスラム教徒によるヨーロッパ最後の砦となった都市なのだ。
スペインが莫大な富と領地を求めて大海原に乗り出し、大航海時代の幕を切って落としたことの象徴のような出来事があった年、キリスト教徒による完全支配が始まる。この街は、そんな時代の色が変わっていくさまをずっと見つめ続けていたのだろう。 |