最近思うこと・・・

 さて今年も最後の月、師走になってしまいました。「光陰矢の如し」と申しますが、この速さは一体何なんでしょう!!!!9月あったかしら?12ヶ月のうち3ヶ月くらいは無かったような気が・・・。

 最近しみじみ思うことがあります。普段「当たり前」だと思っていることが、実は「当たり前」ではないということです。長く生きていれば「年寄り」になるのは当たり前のことですが、毎日を忙しさに追われてあっという間に「アラフォー」ならぬ「アラ還」に突入した自分に、自分自身が一番驚いてしまっています。どこかに若さに対する未練があり「あと10歳若かったら」なんて思うわけです・・・。

 しかしながらこのところ、私よりずっと若いかたの残念なお知らせに接することが多く、「なんで?」という気持ちとともに生きているということが当たり前では無いということを強く感じるのです。実は長生きをするってとっても凄いことなんですよね!生きていたいと思っても叶わなかった人たちのことを考えれば、歳をとることを嫌がるなんて申し訳ないです。

 お金も無く、美しさも無く、取り柄もありませんが、とりあえず健康で、毎日沢山ごはんが食べられる自分は本当に幸せで有難いのだと思います。来年から大食いを慎み、軽く運動をし、生かされていることに感謝しながら毎日を送らなくてはと心に誓っています。

 

『伝統的工芸品チャレンジ大賞』

 作品12月3日〜6日まで両国にあります「江戸東京博物館」において『伝統的工芸品チャレンジ大賞』が開催されます。これは東京都主催の公募展で、来場者の方々による人気投票がありそれによって「賞」が決まるというもので、伝統工芸品の職人を後押しするために作られた会です。

 私は今回「押絵」を用いたマグネット式華紋「江戸華紋」を出品しています。大津絵風の鯛を抱えた「恵比寿さま」で、衣装には古布を用いて味を出しています。美しい柄の布に小さく家紋を入れたものも出してあります。お正月や、お目出度いお席にお使いいただけたらと思いつくった物です。

 ご都合がよろしかったらどうぞお運びくださいませ。

 

 

 

平成二十一年十二月七日

ケイイ線

『歌舞伎はこんなに面白い』

 暑い夏が過ぎ、残暑も終わり、ようやく涼しくて過ごしやすい季節、私は10月が一年の中で一番好きな月です!みなさまは如何お過ごしでいらっしゃいますでしょうか?

 さて「日本の伝統文化を楽しむ会」の第一回目「歌舞伎はこんなに面白い、勧進帳」は講師に毎月歌舞伎ワークショップを主催していらっしゃいます塩崎博さまをお招きし、「茶寮一宮庵」にて行われました。25名の方々にお越しいただき、塩崎先生の分かりやすい説明や歌舞伎の裏話などに笑ったり感心したり、二時間の講演はあっという間に過ぎてしまいました。

 「勧進帳」は日本人に最も好まれる歌舞伎の演目です。主を命がけで守ろうとする弁慶と義経を捕らえたい富樫、しかし義経主従のあまりに強い絆に心打たれ情けをかける富樫・・・というストーリーです。
 開幕を告げる片しゃぎり(太鼓)が鳴り緞帳が上がりますと、舞台中央緋毛氈のひな壇には、三味線8名唄8名太鼓2名小鼓4名笛1名という長唄囃子連中がずらりとならぶ豪華さ!!
 「安宅の関」をもじって「またかの関」というくらい上演も多いですが、何回観ても素晴らしい舞台です。是非一度ご覧になって下さいませ。

 茶寮一宮庵の特製料理も大変おいしかったと好評でした。秋の一日、楽しいお話とおいしいお料理をご堪能いただきました。

 さて次回は11月8日『和の香の物語』源氏物語を「香」というキーワードで読んでゆくと、そこにはいままで気がつかなかった世界が広がります・・・。講師に銀座「香十」社長稲坂良弘氏をお迎えし、香司代表にして劇作家でもいらっしゃる氏の独自の世界に浸っていただきます。また一宮庵の美味しいお料理を召し上がっていただくという、とても贅沢な企画でございます。皆様のお越しをお待ち申し上げております。

日時・・・平成21年11月8日正午より場所・・・「一宮庵」成城学園前駅徒歩3分
会費・・・6000円(料理含む)お申し込みは当ホームページからお願いいたします。

平成二十一年十月十九日

ケイイ線

今年の夏はカラッとした夏の日が少なかったような気がいたします。ジメジメと蒸し暑くそのため何となく体調が優れない方も多かったのではないでしょうか?9月に入りようやく秋晴れの過ごしやすい時期になってまいりました。心身ともに復活の兆し‥‥‥。

「ホンビノス?」さて「ホンビノス」ってご存知ですか?写真にありますように大人の握りこぶし大の大きな大きな貝なのです。
 私がしぼんでいた夏の間、我が連れ合いは大潮の日が近づくとソワソワし1人で海へこのホンビノス貝を採りに行っていました。大きなバケツにいっぱい採ってまいります。この貝はとても美味しく大きなアサリといった感じで、焼いたり、酒蒸しにしたり、お吸い物、佃煮など、なにを作ってもボリュームがあり美味です。

貝

 最初は珍しくもあり「すごいね!さすが!」などとほめ言葉も連呼いたしましたが、それも夏のあいだに10回も採ってまいりますと、2台ある冷蔵庫のフリーザーは殆ど貝で埋まりありがたみも薄れてきます‥‥‥。もちろんこの海の恵みは佃煮にして皆様におすそ分けし喜んでいただいておりますが。それにしても大きいでしょう?

「日本の伝統文化を楽しむ会」
 
日本の様々な伝統文化を身近に楽しんでいただき、そして美味しい日本料理いただく会を企画いたしました!
第一回は、「歌舞伎はこんなに面白い。勧進帳」
講師 塩崎博氏国立劇場、歌舞伎座などで毎月「歌舞伎ワークショップ」を主催、その他講演多数。
会費 6,000円         

 塩崎先生のお話はとても面白いので定評があります。(10年以上毎月参加の方もいらっしゃいます!)
 歌舞伎がお好きな方にも、初めての方にもきっとお楽しみいただけると思います。場所は成城の奥座敷「一宮庵」にて開催されます。
 雰囲気のあるお茶室での贅沢なひととき、ぜひご参加下さいませ。「一宮庵」はリンクしてありますのでどうぞそちらをご覧下さい。

 

平成二十一年九月二二日

ケイイ線

「香十のショーウィンドウ」

作品

 6月26日までです!5月7日から銀座香十のウィンドウを飾らせていただいておりました「Mag華紋」「ほんのり香りタイ」「古袱紗」ですが、6月に入り少し衣替えをいたしました。

作品 ネクタイは白の「新小石川丸の帯」と、「黒地にシルバー、ピンクのボーダー柄の帯」で作りました。
 古袱紗は涼しげなブルー地、白地の「二重蔓唐花の金襴」どうぞご覧になって下さいませ。

「歌舞伎のちょっとした話」

 よく舞台で、大道具とか小道具とか言いますね。何が大道具で、何が小道具かどこで区別しているかご存知ですか?大道具は、舞台に建っている家、木、風景のように大きい物です。

 小道具は、お扇子や下駄や手ぬぐいや傘・・・といった比較的小さな物です。

 では、ときどき登場する「馬」は一体どちらでしょう?大きいので大道具でしょうか?
 いえいえ実は小道具なのです!
 あんなに大きなものが小道具とは?

何をもって大道具小道具の区別するのでしょう!?なるほどとっても簡単なわけ方をしているのですよ。その違いとは、引越しの時に持っていくものは「小道具」、それ以外は「大道具」です。
 ですから馬は引っ越す時に連れて行きますので「小道具」なのです。

「小道具」の馬ですが、ご存知のように中には人が入っていて馬の脚をしています。時には役者を乗せなくてはなりませんし、前後で息を合わせなくてはなりませんので中の人はとても大変なのだそうです。
 そこで昔から「馬の脚役者さん」には特別なお手当てが出るそうです。このお手当てを「飼馬料」といいます。なんだか洒落てますね。

平成二十一年六月二二日

ケイイ線

『銀座香十』

  さわやかな5月になりました!と言いたいところですが、例年に比べて暑くないですか?暑がりの私はすでに「扇子」は手放せません。
 さて、私にとりまして別の意味でも今年の5月は熱い熱い5月になりそうです。

 実は現在「銀座香十」さんのショーウィンドウにおいて私の作品を展示させていただいております。「香十」さんはお香の老舗で、銀座4丁目「コアビル」の4階にありますが、なんとその場所にある5メートルのショーウィンドウに展示です!

スペースショーケーススペース

 
 今回「お香」を意識して「ネックレスタイ」の後ろ側にポケットを作り、そこに小さいお香が入るような工夫を致しました。
その名も「ふんわり香りタイ」!フレグランスを洋服にスプレーしてしみになってしまったりしたことってありませんか?

スペース作品

 ネクタイの後に入った香りはシミが出来る心配もなく、すれ違い様に「ふっ」と香る程度。40センチの金色のチェーンにネクタイが通してあり、少しルーズな感じでYシャツ、セーター、ドレスなどにつけていただきますと、ふんわりとした香りとともにとても存在感のあるお洒落が楽しめます。

 「Mag華紋」も大きな6層の屏風の中に納まっています。
コアビルの中には「呉服屋」さんが数件入っておりまして、そのせいかお客様も和服の方が意外と多いのですが、「Mag華紋」は今までになかったおしゃれ紋(アクセサリー)ですので、ショーウィンドウの前で立ち止まって見ていらっしゃる方々は「これは何?どういうものなの?」と一様に言われます。坂田
 自分ではMag華紋を作りましてからもう4年近く経ちますので「え?」っと思うのですが、やはりまだまだPR不足だということを痛感いたしました。

 銀座には老舗あり、海外のブランド店あり、今話題の人気店ありで土日などは大変な賑わいです。また普段はお高い「高級レストラン」もランチタイムにはとてもリーズナブルなのでこれまたなかなかの混雑振り。
 不況不況と言われているいま、この混雑振りに私はなんだかすこしほっとするのです。
活気がありますよね。

「ふんわり香りタイ」と「Mag華紋」、嬉し恥ずかし銀座のショウウィンドーに並んでいます。
 銀座にお越しの節はどうぞ「コアビル4階香十」までお運び下さいませ。

 

平成二十一年五月十三日

ケイイ線

 

『特許!』

 かねてより特許出願しておりました「Mag華紋」ですが、ようやく特許庁より特許査定書類が届きました。特許査定というのは特許が取れましたということです。
 嬉しい驚き!です!

 「審査請求」をしてから3ヶ月で「拒絶」がきました。「拒絶」理由が10項目ほどありそれに対する「意見書」を出します。『Mag華紋』の場合は、マグネット使用のアクセサリーなどの先願がたくさんあることから、どこに新規性があるのかが争点になります。
 そこが特許取得の一番の山場です………
 頑張りました。

 お蔭様でこのたび『Mag華紋』の特許が取れましたことをご報告させていただきます。


『桜さくらサクラ』

 昨日、皇居のお堀の桜を見てまいりました。少し汗ばむくらいの陽気で、青空とお堀の水と満開の桜………という景色は本当に見事な美しさでした。
 サクラお堀端をぶらぶら歩いていますと真新しい制服を着た新入生(中学校でしょうか)がご両親と連れ立って歩く姿が多く見られ、少し大きめの制服姿はなんとも新鮮でした。

 その後、山種美術館の「桜さくらサクラ」展で江戸前期から現代までの画伯による「桜の絵」を見てまいりました。
  水辺に咲く桜、すずめと桜、美人と桜、月と桜、夜桜、朝日と桜………等など。
 
 一枚、一枚の絵をじっと見ていますと作者の桜に込めた思いが伝わってくるような気がいたします。

 その中の一枚、横山大観『春朝』という作品は他のどの作品とも違いました。作品の左上には真っ赤な朝日が描かれていて、その太陽を後から浴びる形で一本の桜の老木がありますが、その桜の木には桜の持つ甘い雰囲気はありません。

 苔の生えた幹は力強く、清々しい空気の中に咲く花は満開の時を過ぎたのでしょうか、葉桜の中にその姿を見せています。私もその清々しい空気の中に一瞬溶け込んだような感じがいたしました。とても印象に残る一枚でした。

 葉桜のころ、キャンバスの上に咲く桜のお花見というのも一興ではありませんか?

 

平成二十一年四月十日

ケイイ線

 今月のホットニュースは、私が毎月参加している「歌舞伎ワークショップ」の主催者で講師でもいらっしゃる塩崎博先生の、ある会合での卓話が大変面白かったので皆様にもご紹介しようと思います。

『隅田川と歌舞伎』

 もともと隅田川は澄田川(大変に水の澄んでいる川だったので)とか、住田川、須田川などと呼ばれていました。よく時代劇に出てくる「大川」は地域住民の愛称です。埼玉県秩父山地から長瀞を経る荒川水系の一部で、北区、足立区、荒川区、台東区、墨田区、中央区を流れ全長23.5キロメートルを隅田川といいます。

 隅田川が河川法で「隅田川」と認定されたのは以外に遅く昭和40年のことでそれ以前は荒川の一部という扱いでした。昔は防衛上の問題で川には殆ど橋は架けられず隅田川も「千住大橋」以外は渡し舟を用いて川を渡っており今架けられている橋は渡し場があったところです。
 現在、千住大橋から勝鬨橋までに25橋架かっており、人が渡れるのは19橋、他は高速道路や鉄道の為の橋です。この中には清洲橋、永代橋、勝鬨橋のように国の重文に指定されている橋もあります。

 さて隅田川の歴史を語るとき外せないのが「浅草寺」と「三社さま」です。平安時代、推古天皇の628年3月18日桧前浜成(ひのくまのはまなり)竹成(たけなり)兄弟が宮戸川(駒方堂のあたり)で投網を打ったところ、1寸8分の金の観音像を拾い上げました。2人の主人である土師直中知(はじのあたいなかとも)に見せたところ深く感動し自らは出家し自宅を寺にしてこの観音像をお祭りしました。

 これが「浅草寺」の始まりで、後にこの3人をおまつりしたのが「浅草神社三社さま」なのです。以来この観音像は秘仏として安置され誰も見た者はいないということです。
 
 次に隅田川を舞台にした歌舞伎狂言ですが、ずいぶん多くあります。ご存知『白波五人男』日本駄右衛門、弁天小僧菊之助、忠信利平、赤星十三郎、南郷力丸が稲瀬川で勢揃いする場面ですが、実は大川(隅田川)です。

「月も朧に白魚の・・」で有名な『三人吉三』。
『忍ぶの惣太』梅若伝説系列の世話物狂言。
『髪結新三』舞台は永代橋。
『法界坊』歌舞伎では珍しく主役が悪人のコメディー。勘三郎丈がニューヨークで公演して大うけしました!
『将軍江戸を去る』大詰めは水戸へ帰る15代将軍の徳川慶喜が万感の思いで千住大橋を渡ります。
『松浦の太鼓』、『文七元結』・・・など。舞踊では『清元 お染』『常盤津 乗合船』『清元 三社祭り』が有名です。

 これだけ多くのお芝居や舞踊になるのですから、江戸時代の人々が隅田川をどれほど身近に感じ親しみを持っていたかが分かりますよね。
 現在は地震や台風、集中豪雨などによる水害を防ぐためスーパー堤防が設けられきっと昔の風情は無くなっているのだと思いますが、桜の季節の隅田川は本当に美しいです!
「月も朧に白魚の かがりも霞む春の空 冷てぇ風もほろ酔いに 心持良くうかうかと」
 お花見はいかがですか?


『二部式の着物 』


 最近、おばあ様世代の方のお着物は着古してあるので処分しますとおっしゃる方いらっしゃいます。たしかに新品のようではありませんが、とても細やかに手入れをされている着物が多いような気がいたします。

 例えば裾のほつれを当て布で実にきれいにかがってあったり、袖口の部分だけを新しい布で手当てがしてあったり本当にお着物を大切になさっていた様子が感じられます。
 着物はかなり着用されていても手入れが良いものは充分長持ちしますし、絹ものは風合いも良くなんと言っても素敵です。

着物

 このような場合私は二部式着物になさることをお勧めしています。写真の着物は知人からの依頼で作りました二部式着物ですが、二点ともシャリ感の有る大島で可愛い感じになりました。
 巻きスカートと上着ですので洋服感覚で着ていただけますし、帯をつけるとなかなか本格的な和服です。

 二部式の良いところは、着付けの時間がかからない、締め付けないので着心地が良い、着崩れが無い、それでいて和服の美しさはそのまま残る、ということだと思います。
 二部式着物で新たな着物ライフをお楽しみください。

平成二十一年三月十日

ケイイ線


『柴又帝釈天!』

 素晴らしく快晴、とてつもない強風の日にとらさんで有名な柴又帝釈天に行ってまいりました。柴又帝釈天(題経寺、日蓮宗)は東京都葛飾区と千葉県松戸市との境を流れる江戸川の傍らに、今から300年ほど前の江戸寛永年間に建立されました。

 総檜造りの二天門をくぐり境内に入ると、正面に瑞龍の松と帝釈堂、右手に大鐘楼、奥に名庭「ズイ渓園」があります。そしてとらさんが産湯をつかったという御神水は今でもこんこんと湧き出ています。

芸人

 近くには「矢切の渡し」や「とらさん記念館」松戸側には「野菊の墓」の記念碑が建っています。さて当日はウィークデーだったせいか境内には人もまばらでしたが、写真のような大道芸人が傘の上に枡を載せてくるくると回したり、棒の上に水の入ったコップを乗せ口にくわえて上手くバランスをとりギャラリーから拍手をもらっていました。

 あたりを見回しても心づけを入れてもらう箱もなく「生活は大丈夫かしら?」などとフト心配になりました。参道は結構な賑わいで、昔ながらの川魚料理屋があり、これまた昔ながらの飴屋では2人の菓子職人が息を合わせ絶妙なリズムでトントコトントコと飴切りをしています。

 とらさんのロケに使われた「とらやさん」を発見!とらせんべい、とらまんじゅう、とらサブレ・・・とらさんだらけの参道でした!「とらさん記念館」のすぐ隣には「山本亭」という大正時代に建てられたりっぱなお屋敷があり一般公開されています。

月

 屋敷内には日本庭園や茶室、土蔵、長屋門などもあり純和風建築のなかに洋風建築を取り入れとてもモダンな雰囲気が素敵です。
写真の「雪吊りと昼間の三日月」は山本亭の庭園で撮影しました。約2時間ほどの日帰り旅行でした。

『新作のネクタイ〜香りタイ』

 小さいサイズのご要望が多くありましたので、思い切ってぐっと小さくしてみました。素材も金襴や帯地だけでなく、デニムやバックスキンなどのカジュアルなネクタイも作りました。実はこのネクタイ裏側にちょっとした仕掛けがあるのですよ。

作品

作品

 裏地には小さなポケットが付いていてその中に「香り袋」が入るようになっています。季節や場所、その日の気分に合わせて「香り」を加え贅沢なおしゃれを演出してみては如何でしょうか?
 お値段は5,250円でございます。

 

平成二十一年二月十五日

ケイイ線

 
かけまくも賢き御代も 二昔常磐の松の色冴えて 
 渡る風さえ柔らかく大内山に春を告ぐ………

 平成二十一年のお正月も早十日、「松の内」も過ぎる頃となりました。遅ればせながら、『明けましておめでとうございます。本年も昨年同様よろしくお願い申し上げます。』

 年々月日のたつのが早く感じるようになりましたが、昨年は何と私、自分の年を一つ間違えていた時期がありました。しかも多く。これには本当に驚きました。

 「もし月がなかったら」という記事を読みました。
もし月がなかったら地球の自転は24時間ではなく8時間になるのだそうです。
8時間という高速で自転するため、常に強風が吹き荒れ磁力も強くなり今のように穏やかな地球はありえないそうです。一年は365日ではなく1095日!

 地球上の生命体は人間を含めて現在とは違った進化をとげて行くのでしょうが、年齢に関しては100歳200歳当たり前、300歳も夢ではありません!
 アラフォーならぬアラハン?
 40代と50代の間には深い溝を感じますが、120歳と150歳ではたいした差異はないような気がしませんか?

 

 「己丑祝初春戯場」(つちのとうしいわうはつしばい)
 
 一月の国立劇場の歌舞伎公演は、

 一番目「歌舞伎一八番の内 象引」
 中幕  「十返の松」
 二番目「いきじ競艶仲町」(いきじくらべはでななかちょう)

 なんといっても面白いのは「象引」です。市川団十郎家のお家芸<荒事>の中に2人の怪力の持ち主が一つのものを引き合って互いに力を競う<引き合いごと>という演出があり「象引」はこれに含まれます。歌舞伎 チラシ

 箕田源二猛(団十郎)は関東一の大力の勇者。公家悪の大伴大臣褐麿が仕組んだ罠によって善人側の豊島家の人々が追い詰められている、ちょうどその時猛が「待った」をかけ駆けつけるところが最初の見せ場になります。

 悪事は暴かれクライマックスは猛と褐麿の一対一の対決シーンで、巨象を引き合います。めでたく猛の勝利となり最後は全員が舞台の上で引っ張りの見得をきり幕が下ります。 ここからが最後の見せ場、花道に残った猛(団十郎)と巨象。

 「やっとことっちゃ〜うんとこな〜」という化粧声とともに猛は観客の視線を一身に集めながら六法を踏み勇ましく入りますが、ここでなんと巨象も一緒に六法を踏み長い鼻を高々と上げての引っ込みとなります。

 江戸時代の人々はヒーローが活躍をして超人的なパワーをみなぎらせる<荒事>芸に悪霊退散の祈念をこめていました。その意味で「象引」は初春の芝居にふさわしい縁起の良い作品といえます。

 享保13年(1728年)にベトナムから長崎に連れてこられた象は、大阪、京を経て江戸まで歩いてやってきたということで大変な人気を博したそうです。
 八代将軍吉宗に献上された象は浜御殿(現浜離宮)で12年間飼育されたといわれています。実際に象を引き裂いたり、引き合ったりしたということではなく、巨大な生き物を見て驚いた当時の人々にとっての「大きいもの、強いもの」の象徴だったのではないでしょうか。

 白血病の治療で血液型が変わってしまわれたという団十郎丈の復帰の舞台、幾重にもお目出度い正月の舞台となりました。

 

飾り画像


 和装バッグ
 

 さて、このところ「和装バッグ」のお問い合わせが多くはいっております。写真集には載っておりませんし、殆どがオリジナルの一点ものですのでなかなかご紹介の機会がございませんでした。
 型をご参考にしていただこうと、今回写真を載せることにいたしました。

 

バック

 どれもご希望の金襴や帯でお作りしています。和装バッグ、金襴で作られているもので、大きさは横幅33センチ、高さ24センチ、厚み10センチです。持ち手の裏は革になっていて汚れが目立たないようになっています。
  このサイズのバッグは大変に便利です。例えば、お芝居のパンフレット、お茶の数奇屋袋、傘、ノート書類など、またショールなども入る優れものです。

 

バック

 バーキン風のバッグの大きさは横幅35センチ、高さ31センチ、厚み11センチです。前面と裏面に帯を使用しました。着物地や金襴でも素敵だと思います。和装のみならず洋装時にお使いいただいても個性が光る逸品です。

バック

 丸みのある和装バッグ横幅31センチ、高さ20センチ、厚み10センチです。とても豪華な雰囲気のバッグで、パーティーや結婚式などに最適です。
 パーティーバッグはとかく小さくて手回り品が一つにまとまらないものですが、このサイズですと楽に収めることが出来てとても便利です。


バック

 ショルダーバッグ写真のものは帯で作りました。大きさや持ち手の長さ、素材はご希望通りにお作りいたします。

 以上、価格は使用する素材によって変わってまいります。何なりとご連絡くださいますよう、お願い申し上げます。

平成二十一年一月十日

 

ノンブル