講演会で知り合ったチャイナ・ペインターのK氏が、ご母堂と「親子展」を開催しました。 ヨーロッパの生活が長かったK氏の素材はやはりヨーロッパ。修道院や城館が見事に絵付けされていました。また彼女のご母堂は和紙ちぎり絵の世界。微妙な和紙の風合いは、繊細な優しさにあふれていました。お二人の全作品を我がカメラに収めることができ満足してます。 写真右は和紙ちぎり絵の「浅間山の夕焼け」。よく観る光景などでとても愛着があります。また「浅間山の夜明け」は小品でしたが、画面からはみ出しそうな秘めたエネルギーを感じました。 今日、笠間神社の月参りに往ってきましたらある会話のなかで「思い立ったが吉日」ですね、と神主さん。聞き慣れた言葉ですが、じつに日本的な知恵だと思いました。 |
||||
平成15年11月30日
|
三代目ポチのネギは、当たり前のように我が家を闊歩してます。外では無愛想ですが、来訪する客人には千切れんばかりに尻尾を振り歓迎するから不思議です。
今日は空がとても、とても高い秋晴れ。
|
平成15年10月26日
|
三代目ポチが我が家に !!! ポチの喪が明けても悶々としていましたが、ハンドラー・K氏〈ハンドラーとはドッグショーで犬を連れて歩く人です。〉と知り合いました。
|
平成15年9月30日
|
|
平成15年8月30日 |
|
平成15年7月10日 |
![]() |
今日はポチの一周忌。
|
平成15年5月27日 |
知人の娘さんが結婚。な、なんと祝杯の音頭をとったのは長嶋さんでした。「敢えて媒酌人を起てなかったお二人の心意気に、松井秀喜のチャレンジ魂を思いました」と熱く語っていました。話は道元禅師、昔の大リーガーなど多岐にわたり長嶋節が華燭の宴に炸裂。ご褒美に、ドームのボックス席チケットを戴きました。
はじめて宮古島に往ってました。天気には恵まれませんでしたが、沖縄の海はご機嫌でした。ここ吉野海岸は岸から3メートルも泳げば、素晴らしいテーブル珊瑚が見られます。この海岸には珊瑚礁の素敵な番人がおります。彼はボランティアで珊瑚礁を守っているのですが、是非、声をかけてください。愉しいお話がたくさん聞けますよ。 今月の26日はジローの一周忌だ。そして来月の27日はポチ。
悲しい知らせのあとには愉しいことだってあります。だから人は生きるのだ。いつもお酒、jazz、ヨット、×××とお世話になっている電子職人H氏から我がオクサンに素晴らしいプレゼント。 iMac17inchの不要になったApple
Pro Speakersをピーターパン(オクサンの緑のiMac)で使えるように手のひらサイズの特製アンプを造っていただいたというわけです。
チェンマイを取材してました。チェンマイ大学の教授とも再会。じつに20年振り。現在はメコン流域の文化とタイの漆を研究しておりました。伝統的な家屋に住み、その生活様式も地方文化そのものでした。
香港のチムサーチョイ(尖沙咀)は懐かしい街です。 確定申告の時期ですね。ゴソッと年収が落ちました。
僅かな還付金が入ったら、美味しい鴨南蛮を喰いにいきます。 3月8日(土)愛知県陶磁資料館(TEL 0561-84-7474)で「ヨーロッパ陶磁器の旅物語」と題して講演します。この催しは文部科学省の支援事業の一環で、当日はリモージュの国立アドリアン・デュプシェ陶磁博物館の館長、ドイツHASYLABの所長の講演もあります。
平成15年2月21日
クロもポチの仲間入りしました。彼女の「絶対的幸せな死」に乾杯です。
平成15年1月6日
あけまして、おめでとうございます。 昨年12月16日、2年ぶりにアメリカから整備不良のテポドンが我が家に飛来。 頑張れ、クロ !!!
ポチの友達だったジローの妹分、クロ───。ご実家の海紅豆の上でのショットが送られてきました。 平成15年1月5日
|
Copyright 1998 KEISHI ASAOKA All Rights Reserved