淺岡敬史淺岡敬史淺岡敬史淺岡敬史 麝香

 

 

 


「カーッと日が照ってきまして・・・・・」

中西進さんがインタビューで語っておりました。 朝から降り続いていた雨が、「即位礼正殿の儀」の直前にはほぼやみ、 雲の間から青空。

同じ頃スカイツリーにあるNHKのカメラは北の方角に虹がかかる映像を。 (NHKオンデマンド放送から)

 

そのころ、護国寺の大師堂に。
隙間からの光をしばらく眺めつつ、ぼんやりしていた。


令和元年十月二十四日

 

輪郭の飾り

 


あ

 枯れ枝にも意地と誇りが・・・・・。

 朝六時、枯れ枝と15分ほど一緒に。「植物に知性がある」と知人が云っていたが、妙に納得したな。この躍動感がある造形が不思議だった。自然災害に揺れる緑の日本列島だが、揺れの痛みを解決するのは一刻も早い復興だが・・・・・

 この枯れ枝も巨大になって暴れると、「災害」の元になるのだろう。日本は世界で一番「祭り」が多い国と聞く。大自然、つまり荒れ狂うカミガミを鎮めるのが「祭り」の主立った目的と幼少のころにおばあちゃんから教わった記憶がある。

令和元年十月二十一日

 

輪郭の飾り

 


あ

 折り目正しいコスチューム プレィ。

 ナチの軍服に秋葉系の女子が並ぶのは、なんとも不思議だ。
 昨年十月、「最近のこと」に掲載した後輩の死を追悼して仲間が出版した。発売から三ヶ月で2万部を軽く突破したというから凄い。
 題して「後藤修一」。
 全国のコスチューム プレィヤーにとって、バイブルになるのかも知れないな。

 で、吉川弘文館の「虚空蔵菩薩信仰の研究」なのである。五五五ページもの本はそう簡単に読めるものではないが、特に興味をひいたのが、第三章「星と虚空蔵信仰」だ。

 で、で、でなのである。
 僕の中でこの二冊が同レベルになっちゃたのである。説明は出来ないが、僕にはない度を越した純粋主義のような思いが伝わるからだろうか。しばらくはテーブルの上に平積みして交互に読むのだろうな。

 美への耽溺かぁ。

 40年以上前に彼と向かった西ベルリンの思い出を、再掲載する。↓

令和元年十月十一日

 

輪郭の飾り

 


 淺岡敬史
 

昨年の「最近のこと」を再掲載。オペラ「金閣寺」
 
 この夏は、朝5時に起きるとワーグナーを。じつに20年振りほどだ。その流れなのか三島由紀夫文学館から写真のオファーのメールが届いた。40年以上前にベルリンで撮ったオペラ「金閣寺」の写真展示とのことだった。

 この時、いろいろアテンドしてくれたのがドイツ通でもあった学生時代の友人だった。ドレスリハーサルのみに撮影許可が下りたが、その時、彼はいつも作曲の黛敏郎先生そして僕の隣りにいた。
 
 東京に戻る直前に後輩から訃報が入った。その彼が逝ったという。

 彼に捧げるべく、写真をまとめた

平成三十年十月三日

 

輪郭の飾り

 


あ

 天晴れ、日本代表ピーター ラブスカフニ。

 「小さな石が一つの大きな岩になるのは、まさにわれわれがやろうとしていること。一丸でゴールに向かいたい。」W杯日本大会開幕戦で完璧な「君が代」を歌った。

 日本代表は計31人だが、そのうち外国出身の選手は15人。ラグビーはほとんど興味がなかったが、「合宿では必ず全員で君が代を練習する。」というので驚いた。
 「君が代」の意味も全員が理解しているのだ。

 ピーター・ラブスカフニ選手の母国は南アフリカ。もう40年近く前だろうか。南アワインの収穫祭に撮影に行ったな。ステレンボッシュという木洩れ日が美しい街が印象的だったが、黒人居住区では複雑な思いだった。
 
 一七世紀オランダの東インド会社による「開拓」という美名かぁ。
 知人に『国境を越えたスクラム』(山川徹  中央公論新社)を薦められた。

令和元年九月二十七日

 

輪郭の飾り

 


あ

 早朝 独り湯豆腐。

 浅間北麓からそろそろ下山準備。余った豆腐で一気に湯豆腐。ついでにミョウガもぶち込んだ。またまた余ったキクラゲも。
 漬け、タレは、またまたまた余り物の麺汁、ゴマオイル、ニンニクパウダーとネギで決まった。

 いかにも安直なネーミングの「秘幻」 とやらの酒が、名前のわりには主張しておらず、妙に旨かったな。

令和元年九月二十一日

 

輪郭の飾り

 


あ

 スパイダー。この造形、見る可し。→ 拡大。

 浅間北麓にほぼ三ヶ月滞在したが、現前に広がる雑木林の詳細メモが、なんとなく日課になってきた。時間は売るほどあるが、「暇」という実感が皆無なのは、この「詳細メモ」所以だろうか。

 クモたちも作務で懸命なのだろう。
 教わることが多々あるな。

(アレッ、二週間前にアップしたキャベツ写真が消えちゃった。再掲載。)蜘蛛の糸が悪さしたのかな。

令和元年九月十九日

 

輪郭の飾り

 


a

 FUJITA

午前五時起床。天気良好。室温十八度。
午前六時、ビータイム。
午前六時十五分。「FUJITA」鑑賞。

「バカになるほど、自分に近づく。」
「絵空事」とは、悪い意味とは思わない。」

なるほど。
フランス語のオダギリ・ジョーは、いいな。

はてさて、今日は二十年来の溺愛車をどこでコロがせようかな。

令和元年八月二十五日

 

輪郭の飾り

 


 脅し。

 一見華美なの赤。これがくせ者なのだ。ネットで調べたら「ミヤマカラスアゲハ」というらしい。翅表面が紫や緑の光沢がうつくしいが、問題はメスだけが「装飾」する赤なのだ。
 魅力をアピールしてるようだが、じつは脅しではないかと疑っている。如何だろうか。

令和元年八月十日

 

輪郭の飾り

 


 自分に触れる。

 建具屋さんにかなり無理してお願いした自慢の一枚戸。ガラスと木枠だけで相当な重量がある。
 屋根がない野ざらしでほぼ30年。滑車部分がついに朽ちた。数年前から開閉が重くなってきており、そろそろかなと思っていたので、修復をお願いした。
 該当部分一面を切り取り、ちょとした庇をつけ無敵のアイアンウッドに「貼り替えた」。

 切断した一部は腕利きの外科医が摘出した患部のようだ。手にすると、我が人生そのもののような気がするから不思議だ。
 しばらく飾っておこう。

令和元年七月八日

 

輪郭の飾り

 


淺岡敬史

 藤原新也というカミ。

 若いころより尊敬していた藤原新也。この度の出版で僕の思いは局地に達した。藤原新也のレンズ越しの世界は、今は信仰に近いのだ。原初の人々の営みが直に肌に喰い込んでくるのだ。
 それも誌面からなのだから、写真がいかに凄いかだ。
 凄い、凄い、凄い。

令和元年六月三十日

輪郭の飾り

 


淺岡敬史

 常温の妙。

 知人から楕円の大きなスイカが届いた。我が家の冷蔵庫が小さいので分割収納と相成ったが、即、常温でいただいた。

 ん、なにこの甘さ。フルーツのような印象だった。農林水産省の定義ではスイカは「果実的野菜」に分類されいるようだが、この甘さは冷やしてはいかんな、と思った。

令和元年六月二十五日

輪郭の飾り

 


淺岡敬史

 なるほど、なるほど。

 知人から3冊の文庫本が。まあ、雑学っぽいノリの内容と思いつつページをめくった。実際に行ったことがある描かれた場所や原稿で綴った人物を描いた「嘘」「嘘」「嘘」。
 ポンバドール夫人にいたっては、数十回彼女のことを書いていたので、「なるほど、なるほど。」だったな。

令和元年六月十三日

輪郭の飾り

 


 二重唱

 「平成天皇の御製は、天地を貫く一条の瀧、皇后の御歌で水が流れる。二重唱なのだ。」と先輩から一言。上皇后の選歌集『SEOTO せせらぎの歌』がパリでフランス語訳を刊行されたこともはじめて知った。パリではかなりの評判らしい。

 御製  精根を 込め戦ひし 人未だ 地下に眠りて 島は悲しき  

 お歌  銀ネムの 木木茂りいる 
     この島に 五十年(いそとせ) 眠る み魂かなしき

                      (硫黄島慰霊の旅にて)

 同じく硫黄島玉砕に際して栗林忠道中将は以下を辞世とした。    

 国のため 重きつとめを 果たし得で 

 矢弾尽き果て 散るぞ悲しき  

 

 御霊鎮めという秘儀、奥義を中心に、新たな世界状況・世間現況のなかで、神仏を尊ぶ祭祀伝統を保持すればこそ、 新たな創造が為されていくということであると、確信する。

 

 「伊勢神宮は過去を持たない。20年毎に建てなおすゆえに。かつ又、それは現在でもない。いやしくも千五百年このかた前身を模しつづけてきたゆえに。」(アンドレ・マルロー 『反回想録』第五部第二章)


令和元年 五月一日

 

輪郭の飾り

 


淺岡敬史

 インチキ宗教。

 「地球から5500万光年の彼方を撮ったぁ」といわれてもね。この正体が「超大質量」なのだが、これはなんとなく理解できる。5500万光年はさておき、質量でいえば、この「丸」は大小問わず日常の裡に、しかも身近に潜んでいるのだ。
 この論理(いや、倫理かも)で金儲け出来たらいいな。汗笑)

平成三十一年四月三十日

輪郭の飾り

 


淺岡敬史

 朝陽でうがい。

 ここ十年、朝陽でグブグブ。(ペッはやらない。)
 そしてコーヒーと一服が、僕の習慣となっている。
 九州のK大学の職員採用で「喫煙者は採用しない。」との新聞報道があった。ヒステリックとしか云いようがないね。
 話はぶっ飛ぶが、この元凶を生んだ某大陸のヒステリックな方々に「失われた福音書」を御覧いただきたものだね。

平成三十一年四月二十日

輪郭の飾り

 


淺岡敬史

 朝メシと一服。

 一服しつつ某PR誌の原稿書き。洗顔前に一服するのは何処でも同じだ。そしてコーヒーとなるわけだが、こんなロケーションでは至福そのもの。ポルトフィーノというイタリアの漁村が眼下に広がり、ホテルから一歩でると、イタリアのごく普通の日常に触れることができる。

 村でのランチの極めつけは、丼にてんこ盛りで出されるアサリのワイン蒸しとイカリング。うーん、ニッポンのオヤジたちは、無口になってアサリを貪るだろうな。

平成三十一年四月十二日

 

輪郭の飾り

 


淺岡敬史

 「令和」と借景。

 「平成」の時もそうだったけど、一瞬、「ンッ」と感じた「令和」の文字。でも出典が万葉集と聞いて、一気に胸が熱くなった。
 国のトップと最下層の人が、同じ歌集に綴じられるなんて世界ではあり得ないことだよな。うつくしく優しい日本に萬歳だ。

 で、「借景」なんだけど、借りも慣れると自分のモノになるから不思議だ。ソメイヨシノが散ると、つぎは八重桜だ。

平成三十一年四月一日

 

輪郭の飾り

 


淺岡敬史

 鼠坂と豆腐屋、そして独り花見。

 「小日向から音羽へ降りる鼠坂と云う坂がある。鼠でなくては上がり降りが出来ないと云う意味で附けた名だそうだ。」

 僕は鼠ではないが天気がよい日は、「上がり降り」しているぞ、と鴎外先生に訴えたい。

 で、この坂を上がった先に豆腐屋がある。今日は奮発して黒胡麻豆腐を一丁。坂と豆腐屋の中間にある桜が咲く児童公園で、豆腐を一気に喰った。通販で粉醤油なるものを買ったが、なかなかのものだった。

 なに、豆腐一気喰いというより、鼠坂の「上がり降り」の日々が僕にとっては、超高級ジムなのである。


平成三十一年三月二十九日

 

輪郭の飾り

 


淺岡敬史

 窓飾り。

 ブータン土産のソーラーで回転する金ピカマニ車(転経器)、バター茶にはちょっと困ったが、この唐辛子は嬉しかったな。鑑賞用のトウガラシは時々買うけど、食用そのももを装飾できるのが気に入った。
 でも写真にするとモゾモゾ動きそうで、ちょっと気味悪いかも。

 そういえば、今年からウグイスが鳴いているな。どこから飛来したきたのだろう。

 

平成三十一年三月二十三日

 

輪郭の飾り

 


 少数民族の衣装

 大妻女子大付属博物館の図版撮りで、はっと目が坐った。
 老樹、大樹の陰でひっそり生きている東南アジアの少数民族を若いころによく撮りに通ったのが昨日のごとくだった。

 オーストラリアのアボリジニのギャラリーは、まるでミラノのミッソーニのショーウインドウだった。欧米人も習ったであろう世界の先住民族の造形センスは、偉大なアマチュアニズムであり、東南アジアの奥深い山に宿る精霊を肉体化した結果、さまざまな造形が生まれたのだろう。

 レンズ越しの 衣装の躍動感。とても興奮した3時間だった。

 

平成三十一年三月二十日

 

輪郭の飾り

 


あ

 芥川の卒論

 中国語に翻訳された拙著の「ウイリアム・モリス」の写真と文に関してオファーがあった。で、問題は先輩との雑談で出てきた芥川の卒論なのだ。なんとその主題は「ウイリアム・モリス」だったのだ。さっそく検索したが、まったくヒットしない。結論は関東大震災で卒業論文は焼失したのだった。

 モリスの資料はゴッソリあるので、芥川の興味はどのあたりにあったのか、探れそうな気もするが、ま、僕には無理だろうな。

 夏目漱石あたりに関係もしているのは予想されるが・・・・・

 若しかして女がらみだろうか。

以下の1200字を700字にリライトするのだが、時間がかかりそうだな。

 

――――――――――――――――――――――――

 デザイナー、工芸家、社会思想家、アール・ヌーボーの先駆者、そして工芸、建築の分野で世界的に影響をあたえたアーツ・アンド・クラフト運動の指導者などさまざま顔をもつウィリアム・モリス(一八三四〜九六)。 

 ロンドン郊外のウォルサムストウに生まれたモリスはオックスフォード大学に学び、審美的芸術論を展開したジョン・ラスキンの影響を受けて中世の手仕事の世界に憧れていった。  

 彼が活躍したヴィクトリア時代は、大英帝国が繁栄の絶頂にあったころ。モリスは「世界の工場」たる国策に反発、機械化された大量生産を否定し、チッピング・カムデンを中世の手技をたいせつにした職人の町として復活させた。彼の弟子たちはここに移り住み、コッツウォルズ・スクールという家具工房や鍛冶屋、印刷工場なども作った。 

 現在のチッピング・カムデンの中央通り、ハイ・ストリート沿いの家並みは、中世のたたづまいを見せており、さながらモリスの一生を描いた映画のセットのようである。   

 「芸術の主たる源泉は、日々の必要な労働のなかにある人間の喜びであり、この喜びは自らを表現し、その仕事のなかに体現されていることを、私はなお重ねて言う。ほかの何ものも公共の生活環境を美化できないし、そうした環境が美しい時はかならず、それは、人間の労働がそのなかに喜びを持っていることの証しなのである。

  ……それらが醜くした地球の美に対する侮辱なのだが、我々の町や住居がむさくるしく忌まわしいのは、そして生活のすべての付属品が見劣りし、陳腐で、そして醜くいのは、日々の労働において、こうした喜びが欠けているからである。

 ……膨大な芸術をその手によって生み出さねばならない労働者たちは、生きるための商業システムによって支配され、最善の場合でさえも、すべての美的感受性と生活の喜びを失うことなしにはその健康を保てない、誰もが住みえないようなごみごみした醜い場所に住まわせられている……このような醜悪さのただなかに生活する人々には、人を認識することはできないし、その結果、それを表現することができない」(一八八五年発表『芸術における労働者の役割』) とモリスは述べているが、この精神と魂は、膨大な量を消費し、環境破壊にあけくれる現代への一〇〇年前に発したメッセージでもあった。  

 この論文にさきがけモリスはバーン・ジョーンズ──ラファエル前派の画家で神秘主義的傾向が強い画家。ロンドンのテート・ギャラリーに展示されている『黄金の階段』は代表作──らと協力しあい一八六一年に「モリス・マーシャル・フォークナー商会」(一八七四年に単独のモリス商会となる)を設立した。  

 陶板、壁紙、織物、家具、什器、装幀、ステンド・グラスなどを職人と芸術家の同時の視点で精力的の製作。  

 陶磁器をはじめ世界の工芸品の宝庫であるヴィクトリア&アルバート美術館に復元展示されている『緑の食堂』は、一八六七年に「モリス商会」が手がけた彼の精髄、魂であった。

 

――――――――――――――――――――――――

平成三十一年二月二十日

 

輪郭の飾り

 

 

あ

 イタリアのオヤジ。

 コンシェルジュは日本でいう番頭さん。彼らの目玉には高性能の魚眼、標準、望遠レンズが内蔵されている。音声にいたっては独自の集音マイクも標準装備で身体そのものが1万テラバイトもの情報を蓄積しているのだろう。
 名番頭とは、職人の極めつけなのである。

 そんな彼らの日常を某誌に綴っているが、学ぶべきものは無限にある。「私に不可能はありません。」が口癖のようなフランス国境に近いマルガリータのオヤジさまだった。

 それにしてもイタリアのオヤジたちって、どんな田舎でもカッコいいんだよな。


平成三十一年二月九日

 

あ

 薄氷。

 「薄氷の上を綱渡り。」
 手鏡で自分を写しつつ、月と薄氷にレンズを向けた。猛進、盲進、妄信のド真ん中で、妙に安らぎがあるから不思議だ。フィクションの裡に、極めつけのノンフィクションが在りそうなのは、若い頃から実感していたが、節分会を終えた今日、モニターを眺めながら再確認した。

 「綱渡り」も、興味深い主題だな。

平成三十一年二月五日


あ

 金田一京助のお孫さんを撮った。

『「汚い」日本語講座』新潮新書、『日本語大好き キンダイチ先生、言葉の達人に会いに行く』文藝春秋 が愛読書だったな。

 で、お孫さんの名言・迷言

 「用件を伝えたい時でもいきなり核心から話し始めない。」

 「敬語は「こういうシーンでこの言葉を使えば正しい」なんて言えない。いくら正しい敬語を使っても、腹が立つ相手はいる。逆に敬語が多少間違っていても、敬う気持ちが伝わるときはあるんです。」

「人には承認欲求がある。しかし、いつも承認されているポイントには慣れてしまう。「そこに注目してくれたんだ!?」と意外な長所を褒めよう。」

「「空気を読む」のが得意な日本人同士なら、あえてムスッと黙る方が効果を発揮することも多い。」

 などなど、ごっそりあるのだ。


平成三十一年一月三十一日

 

輪郭の飾り

 


 ビンテージ ワイン。

 まず最初に、汗笑)「1950」とクッキリと。うん、オイラのビンテージ ワインなのだ。
 心に染みる色とは、この藍をいうのだろうか。ポルトガルでよく見かける白地に藍の装飾タイルの撮影で何度も通った。

 修道院や宮殿、城郭や要塞跡など国の重要文化財の内部を人が快適に暮らせるよう改装改築し、近代的なホテルとして再生したのが国営ホテルチェーンのポサーダ(写真は「ポサーダ・サンタ・イザベラ」)だが、その支配人に誘われて撮影に伺ったワインハウスのオーナーと意気投合。ご褒美に戴いたのが、ビンテージ ワインなのである。
 
 オリンピックの年には七十歳になっちゃうし、誰かの金メダル祝いにでも抜栓しようかな。当地のド演歌ファドを聴きたくなったので、探してみよう。

平成三十一年一月十二日

 

輪郭の飾り

 

 


 「喰いもの」を、チトと考えた。

 東西の名シェフでも及ばないであろう、「喰い物」を撮った。
 食道、胃袋、肛門へとの通過課程での訴求力は、当たり前だが人間、動物、生物として「快感」だったのだ、という妄想の年明けだった。
 「空」「無」など毎朝寺で絶叫してるが、まさに空しい限りだな。

 それにして、黒米のおにぎりと山椒のマリアージュは絶品だったな。

 (何をアピールしたのか、よくわからん綴りだな。)

平成三十一年一月七日

 

輪郭の飾り

 


 「困惑の男性美」かぁ。

 「正義の闘いができない・・・論的矛盾・・・基本的情念は困惑そのものなのである。」ある任侠映画の批評の中のあまりにも簡素で精妙な世界に誇る日本の知的表現だが、うーん、日常に隠れながらゴロゴロしている心理でもあるな。
 でも「男性美」とはオイラとは無縁だな。汗笑)

 1月2日未明は、有明の月(月齢26)と明星が大接近する日だ。我が家では午前5時、寺の境内では5時30分、6時と撮った。空が暗い午前5時の写真は、どうみても合成写真っぽいから不思議だ。

平成三十一年一月二日

 

輪郭の飾り

 

 



→ HOME